湿布薬は怪我したときからちょっと筋肉が痛むという時まで幅広く使われている身近な薬ですが、意外にもその種類を理解している人は多くありません。
湿布薬は冷湿布と温湿布と大きく分けて2種類に分けられ、それぞれに適した使い方があります。
冷湿布は主にメントール等の冷たく感じるものが成分として含まれていて、温湿布にはカプサイシンなどの熱く感じるものが含まれています。
この「感じるもの」というのは言葉の通り、冷湿布を貼ったら本当に皮膚が冷たくなる、温湿布を貼ったら温まるのではなく、そのように感じるだけなのです。
感じるだけなら本当は効果がないのかというともちろんそういう訳でもなく、痛覚より触覚の刺激を感じやすいという人間の身体の特性を利用して痛みを感じにくくする効果があります。
つまり湿布を貼る事は触覚を刺激することになり、感じている痛みを和らげる効果があるのです。
また温湿布に使われているカプサイシンはアレルギーを持っている方が多いため、一般的には冷湿布が処方されます。